インスタライブにおけるバッジとは?使い方や配信方法について解説

「インスタライブで収益を上げたい」「フォロワーとの関係を深めたい」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

 

インスタライブによる収益化を図るには、インスタライブにおけるバッジの活用法や、効果的な配信方法を理解することが欠かせません。

 

今回は、インスタライブにおけるバッジの仕組みや使い方、配信方法について詳しく解説します。

 

「インスタライブでのバッジ活用法を知りたい」「インスタライブで収入を得られるようになりたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

 

目次

インスタライブにおけるバッジとは?

インスタライブは、Instagramを利用したリアルタイムのライブ配信で、視聴者とのコメントやコラボレーションを通じて、双方向のコミュニケーションが楽しめる機能です。スマートフォンさえあれば、簡単に配信を始めることができ、視聴者とのインタラクションが魅力の一つです。

 

このインスタライブには、バッジという収益化のための機能があります。バッジは視聴者からの投げ銭で、配信者を応援する手段として利用されます。バッジには120円($0.99)、250円($1.99)、610円($4.99)の3種類があり、視聴者はそれぞれの金額に応じてバッジを購入することができます

 

なお、バッジは米ドルが円換算で支払われる仕組みです。

 

この機能を活用することで、配信者は視聴者とのつながりを深めながら、収益を得られるようになっています。

 

インスタライブでバッジを使う4つの手順

person about to use silver Apple Watch in grey Sports Band

インスタライブでバッジを使う手順は以下の通りです。

 

  1. 利用資格があるか確認する
  2. 振込先口座を設定する
  3. バッジ機能を有効にする
  4. ライブ配信する

 

それぞれ解説しますので、実際にライブ配信することをイメージしてみてください。

 

利用資格があるか確認する

インスタライブでバッジを利用するには、まず自身のアカウントがその利用資格を満たしているか確認する必要があります。バッジは特定の条件をクリアしたアカウントのみが使用可能で、資格がない場合はこの機能を利用することができません。

 

資格確認の方法について、一般的にはInstagramが設定した基準を満たすことが求められます。特に注意が必要なのは、日本国内でバッジを利用するには、利用資格を満たした上でInstagramからの招待を受けていることが必須である点です。このため、まずは自身のアカウントが条件を満たしているかを確認しましょう。

 

振込先口座を設定する

バッジの利用資格が確認できたら、次は所有者情報と振込先口座の設定に進みましょう。このステップでは、収益を受け取るための銀行口座やPayPalアカウントを登録する必要があります。銀行口座を選ぶ場合は、氏名を英語で入力し、各金融機関から確認した銀行コードと口座番号を、支店コードと共に正確に入力することが求められます。ここでの入力ミスは、収益が本社に返金される原因となるため、特に注意が必要です。

 

不安がある場合は、PayPalアカウントをリンクするのも安心な選択肢です。また、支払いを受けるためには、インスタグラムが定める収益の最低額を超えることが条件です。振込先の設定は、アカウントのトップにあるプロフェッショナルダッシュボードから行えるため、比較的スムーズに手続きを進められるでしょう。

 

なお、所有者情報には氏名や生年月日、住所、納税者識別番号(マイナンバー)を登録する必要があるため、事前に準備しておくのがおすすめです。

 

バッジ機能を有効にする

バッジ機能を利用するためには、まず利用条件を満たしたアカウントである必要があります。条件をクリアすると、プロフィールに「プロフェッショナルダッシュボード」が表示されます。このダッシュボードから「バッジを設定」のオプションに進むことができます。

 

バッジを有効にするためには、設定画面で該当するボタンをタップします。この操作により、視聴者が贈ったバッジを通じて収益化が可能になります。これにより、ライブ配信中に視聴者からのサポートを直接的に受けることができ、よりインタラクティブな体験を提供できます。

 

また、バッジが正しく有効になっているかどうかは、ライブ配信中に画面を確認することで簡単にチェックできます。

 

ライブ配信する

バッジ機能が有効になったら、いよいよライブ配信を開始しましょう。スマートフォンのInstagramアプリを開き、ホーム画面を右にスワイプしてカメラを起動します。メニューから「ライブ」を選択し、シャッターボタンをタップして配信をスタートします。リアルタイムで視聴者とコミュニケーションを取りながら、商品の魅力や情報を伝えましょう

 

ただし、ライブ配信中にはいくつかの注意点があります。まず、周囲の環境に気を配り、静かで明るい場所を選ぶことが重要です。視聴者が見やすく、聞き取りやすい環境を整えることで、より良い体験を提供できます。

 

また、配信中は視聴者からのコメントやバッジにできるだけ反応し、双方向のコミュニケーションを大切にしましょう。さらに、配信前にカメラの設定や音声のチェックを行い、トラブルを未然に防ぐことが大切です。

 

これらのポイントを押さえることで、よりスムーズで効果的なライブ配信が実現できます。

 

インスタライブで配信するための4ステップ

walking, feet, shoes

インスタライブでの配信を成功させるには、戦略的におこなうのがポイントです。以下の4ステップで取り組みましょう。

 

  1. 配信する目的を決める
  2. 配信する企画を決める
  3. フォロワーに対し配信内容を事前に通知する
  4. インスタライブを配信する

 

それぞれ見ていきましょう。

 

配信する目的を決める

インスタライブを始める前に、配信の目的を明確に設定することが重要です。目的を定めることで、配信内容がより効果的になり、視聴者とのつながりを深めることができます。例えば、新商品の発表やフォロワーとのエンゲージメントを図ること、自社の魅力を伝えて顧客の生涯価値(LTV)を向上させるなどの目的が考えられます

 

ただ漫然と配信を行うのではなく、事前に計画を立て、目的を具体化することが成功の鍵です。さらに、ライブ終了後にはその効果を測定することも忘れずにしましょう。

 

例えば、ECサイトへの訪問数や販売数がどう変化したかを確認し、次回の配信に活かすことで、PDCAサイクルを回し続けられます。これにより、配信の質が向上し、フォロワーの増加や最終的な利益の向上が期待できるかもしれません。

 

配信する企画を決める

配信目的が明確になったら、それに基づいて具体的な配信企画を立てることが重要です。まず、誰が出演するのかを決定しましょう。自社の従業員が出演するのか、あるいは影響力のあるインフルエンサーを招くのかによって、配信の内容や受ける印象が大きく変わります。

 

特に、自社のサービスや商品を広く知ってもらいたい場合は、拡散力のあるインフルエンサーの起用が効果的です。

 

次に、配信の日時を考慮します。ターゲット層が視聴しやすい曜日と時間帯を選ぶことが肝心です。もし決定が難しい場合は、Instagramのストーリーズなどのエンゲージメントが高い時間帯を参考にすると良いでしょう。

 

また、配信の進行方法も考える必要があります。台本を作成し、出演者に流れを事前に共有することで、スムーズな進行が期待できます。こうした準備が整うことで、視聴者にとって魅力的なコンテンツを提供できるでしょう。

 

フォロワーに対し配信内容を事前に通知する

配信の準備が整ったら、フォロワーに向けて事前告知を行うことが大切です。Instagramのフィードやストーリーズを活用して、ライブ配信の日程や内容をしっかりと伝えましょう。特にストーリーズにはカウントダウン機能があるため、「インスタライブまで、あと◯◯時間」といった形で視聴者に期待感を持たせることができます。

 

事前の告知を通じて、フォロワーの関心を高めるだけでなく、視聴者の参加意欲も引き出すことが可能です。配信前のタイミングで、何度か告知を行うことで、より多くのユーザーにリマインダーとして機能させることができます。また、配信内容の一部を紹介することで、フォロワーが興味を持ちやすくなります。これらの工夫をすることで、ライブ配信の視聴者数を増やし、より多くの人に楽しんでもらいやすくなるでしょう。

 

インスタライブを配信する

インスタライブを開始すると、フォロワー全員に配信が通知されます。視聴者はリアルタイムで配信を楽しむだけでなく、バッジを贈ったりコメントを残したりすることができます。これらのアクションに対しては、できる限り返事をすることで視聴者との距離感を縮め、好印象を与えられます。

 

インスタライブは基本的にリアルタイムでの視聴が可能ですが、リール動画に配信を保存することでアーカイブとして残すこともできます。これにより、配信を見逃したフォロワーも後で視聴できるため、より多くの人にコンテンツを届けられることが特徴です。

 

配信中は、リアルタイムで視聴者数を確認したり、もらったコメントを読むことができ、最大4時間の連続配信が可能です。さらに、残したい配信はリール動画として保存することもできるので、他のフォロワーにもシェアしやすくなります。このように、インスタライブは双方向のコミュニケーションを楽しむ素晴らしい機会といえます。

 

まとめ

今回は、インスタライブにおけるバッジ機能とはなんなのか、使い方や仕組み、インスタライブの始め方について解説しました。

 

バッジ機能は投げ銭機能のようなもので、インスタライブの視聴者から配信者に対して支払われるものです。バッジ機能を使う時は、目的を持ってライブ配信をおこない、計画的に配信することがポイントです。

 

バッジ機能で収益を増やしていけるように、戦略的なインスタライブの配信計画を立て、実行しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次